top of page
Tilexロゴ1108_edited_edited_edited.png
暗所におけるMB分解能力
Tilex防汚
防汚-試験方法と評価基準

Tilex防汚

--one of  indispensable 5 facility--

防汚-試験方法と評価基準

JEC301 SEKマーク繊維製品認証基準_24防汚.tif 繊維製品に対して規定されている防汚機能評価法JIS L 1919では、泥よごれなどの粗い粒子、空気に浮遊する粉塵、親水性汚れ、親油性汚れなどの汚れと、汚れ方が表面だけと、組織内部に浸透した場合があり、各種汚れに対応する試験法、A-1、A-2、B、Cの試験法が規定されています。

 汚れとは、汚れ物質が比較的大きく表面に付着する場合と、汚れ物質が微粒子で内部に沁み込む場合があります。

 泥よごれなどの粗い粒子、空気に浮遊する粉塵、親水性汚れ、親油性汚れなど、主に汚れ方が表面に付着することを想定した繊維製品の汚れを防ぐ防汚機能の評価法はJIS L 1919試験法、A-1、A-2、B、Cで規定されています。

JEC301 SEKマーク繊維製品認証基準_24防汚.tif 繊維製品に対して規定されている防汚機能評価法JIS L 1919では、泥よごれなどの粗い粒子、空気に浮遊する粉塵、親水性汚れ、親油性汚れなどの汚れと、汚れ方が表面だけと、組織内部に浸透した場合があり、各種汚れに対応する試験法、A-1、A-2、B、Cの試験法が規定されています。

 粒子、大気中の浮遊粉塵、親水性汚れ、親油性汚れなど汚れを分類した防汚機能評価法は JIS L 1919で規定されています。

 さらに、汚れ方が表面だけと、物質内部に浸透しているかを区別して対応する試験法、A-1、A-2、B、C、花粉汚れ試験、食品汚れ試験結果はSG, SR基準で評価されます。

 防汚機能評価法JIS L 1919は、粒子状の汚染物質を叩いたりして取り除くことを対象にしており、汚れが沁み込んだりする場合を想定していません。ソース、醤油など色素物質が沁み込む汚れは、沁み込んだ色素物質を分解除去bleachingしなければ奇麗になりません。

防汚-分解除去

防汚-分解除去

 防汚機能評価法JIS L 1919は、汚れ粒子の除去することを対象とし、汚染物質がしみ込んだりする場合を想定していません。

汚れがソース、醤油などの汚染がしみ込んだりする場合、汚染物質を除去できず、しみ込んだりする汚染物質を分解除去しない限り、汚れを消すことはできません。

 量子触媒や光触媒は、共に色素物質を分解除去して、汚れを消す力があります。

しかし、光触媒は紫外光が照射される明所でなければ、汚れを分解できません。ソースや醤油汚れなど繊維に沁み込んだ汚れは、紫外光が水で吸収されてしまい光触媒に届かず、光触媒では汚染物質を分解除去できません。洗濯中の紫外光が届かない水中などでは汚染物質を分解除去できないことになります。

 一方、Tilex量子触媒は紫外光や可視光が届かない暗所でも光触媒効果を発現する大きな利点を有し、水に溶けた汚染物質を分解除去する能力があります。

 青色染色色素のメチレンブルーMethylene Blue(MB)を分解する能力を調べ、暗所でも量子触媒が防汚機能を発現することを実証します。

 防汚効果の試験法はJIS L 1919に規定されていますが、MB試験JIS K 8897に準拠して、市販されている最大級の光触媒効果を発現する光触媒(ST-01)と、量子触媒のMB分解能力を比較し、量子触媒だけが暗所でも

汚染物質を分解除去して防汚機能を発揮することを示します。

TX防汚@暗所-MB 試験

Tilex防汚-分解除去

クリックで詳細表示

bottom of page